こんにちは、めずらしく早めの投稿です。 (結局、そうならず・・) 読者の方から、うれしいメッセージが来ましたので、まずそのことから。。 「諦めずに頑張って一年ほどかけて狙っていた女性と付き合うことができました。仕事もハードですが、両立して頑張…
こんにちは、やじろべです。 今年も3分の1過ぎました。いかがお過ごしでしょうか。 世の中では、ロシアのウクライナ侵攻のニュースで連日持ち切りで、大変な状況になっています。 今年はこの戦争で始まりましたが、2022年の前半はこの出来事で恐らく持ち切り…
こんばんは、 コロナがだんだん落ち着いてきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 もう冬や、寒いなあ、ってことはもう1年が過ぎようとしているということか、とキーボードを取りながらしみじみ(&ちょっと絶望)しております。 さて、この年末年始と…
こんにちは、やじろべえです。 久々にやってまいりました。 わたしがブログに手をつけていない間も、読者の方々から質問がきたりコメントが寄せられたり(批判も少し)はしていました。書くべきことはいろいろあるはずなんですが、今回来た質問にはぼくも思…
「どんな人がカッコイイ男だと思うか?」というような質問をよく受けます。 この類の質問は、中身のカッコよさをうんぬんする僕にとっては、「文章化して伝達する」のが難しい時があります。見た目ではなく内面を文章を通して見える化する作業はとてもしんど…
よく、ビジネスで成功するためには、「人脈が必要」と言われることがあります。 資本主義だから他人を雇って働かせろとか、新しいビジネスモデルのアイデアを出せとか、原価を安く抑えるのが商売の基本だとか、 これは全部、正解です。 が、 一方で、そうい…
ぼくは日本が大好きだ。都市はきれいで、ご飯は美味しくて、社会保障はしっかりしていて、礼儀がしっかりしていて、以心伝心があって、わびさびがあって、こんなに住みやすい国はあるだろうか。 海外在住の経験がある人は、ぼくがこう言う意味が実感されるだ…
「モテたいのに、モテる努力をしてるのに、努力すればするほどモテるのが本当に遠のいていく。」 これは非モテが感じるどうしようもない、モヤモヤした苦しいあの感情だ。 アクセルを踏みながら、同時にブレーキもガチでベタ踏みしならが、煙を巻き上げ車体…
さて、コロナウイルスが世界中で蔓延して日本でも大騒ぎです。大規模なイベントは中止、テレワークに踏み切る企業が出てきたり休校になったり、「緊急事態宣言」が出されたり、とても大変です。 だいたい武漢から新型ウイルスが発生したとニュースで言われて…
前回からかなり時が経過しました。。。 かなり経ち、新年を越えてしまいました。。。 でも、新年気合を入れて頑張るにはいいタイトルではないかと個人的にはニヤニヤしています。 そして、前回の続き、というテイで今日は記事を書いていきますよ。 … なので…
こんにちは。 前回からだいぶ経ってしまいました。 とうとう月一更新という最低限のラインを越えてしまいました。 フ―ッ。。 そんなこんなで、こんな質問も来ました。 お、、おう。すぐにアップするから、慌てんな! #peing #質問箱 https://t.co/tbArtkFUAn…
みなさん、こんにちは。 前回はけっこうな間隔があいて「第一印象」についての考察を書きましたが、 今回結婚に関する大きなニュースが飛び込んできまして、モテとは何かを考えるのにとてもいい材料だと僕は判断し、鉄は熱いうちに打て、さっそくペンを執っ…
こんにちは、 みなさん「令和」に慣れたでしょうか。 と言っても、変わるのは形式的な世界あるいは気持ちの問題、元号と関係がある業界だけで、元号が変わったからと言って「わたし」の何かが変わるわけでは、当然ありません。 新年然り、卒業然り、移住然り…
こんにちは、元号が変わりましたね。 こういう転機というのは、「ここから心機一転」、新しい気持ちで未来へ取り組んでいくスタートダッシュのきっかけになります。 だから目的はスタートダッシュであって、ダラダラと回想するのではありませんから、「平成…
前回、コメント返しという形で記事を発表いたしましたが、 どうでしたか? なんとなく張り付けているAdsnseも、見向きもされないので、 これはコンテンツの質が高すぎてそちらに意志力がそっちに集中されているということなのか、むふふ。 と勝手に感じてお…
今回のコメントは、 愚痴らず素直に生きよう、そして向上心を忘れずに。 - モテるのはマインドセットがすべて、それを証明しよう。 の記事に対して寄せられたものです。 しかも今回は「ありがとうございます、よく理解できましたー」「文章巧いですね~」「…
こんばんは。 2018年も終わり、2019年が始まりましたね。 流行語大賞とか、今年亡くなった人々とか、一年を振り返るシーンを見ると、あー今年も終わったなーと年末は感じますね。 1年が終わるとき、常に来年を考えているぼくは、年末もなかなか日常を忘れて…
前回は#田端藤田の生討論!についての考察を長々と書きましたが、ああいう長い記事はみんな読めるのかな~。でも親愛なる読者のみんななら長い記事もぜんぜんイケるよな、むしろドMでそういうものこそ好むんじゃないかとぼくは内心勝手に思いながら執筆しま…
今日は、モテ/非モテ問題に関するとてもよい教材を紹介します。 AbemaTVでの討論番組なんですが、 やはり、人間同士のガチガチのバトルはその人の本性をさらしますから、外から客観的に見ると、大変大きな学びになります。 何の学びかというと、討論してる…
さて、今日は女は男のどこに惹かれるのか? という問いの復習をしてみたいと思います。 人生論ももちろん重要な根幹を成しますが、こういうモテるためのダイレクトな話がみんな大好きだということを、ぼくは知っています。(・∀・)ニヤニヤ いわゆるメカニズムの…
前回書いて、自分の頭が整理されたのもあり、せっかく日本にいるのだからと、感じたことを書き連ねて続きモノになりました。 パート2です。 前回はタクシーのおやじでしたが、 今回は、スーパーのおやじ。 帰国の際、タクシーにスーパーに寄ってもらって夕…
ぼくのライフスタイル上、海外と日本を定期的に往復し、今回も帰国しているわけですが、帰国するたびに場所の差異というか年代の差異(帰国先が田舎で年齢層が高い)があり、そういう帰国前後によるもろもろのギャップを感じそこから大きな発見があります。 …
実践は、本当に多くのことを学ばせてくれる。 本を読むのが好きな僕は、引きこもってインプットに明け暮れる時間が過ぎたりするが、結局「飛躍」は現実の中へとむっくり起きていき、実践にトライしないと始まらない。 さらに、トライして失敗したと痛感した…
心理的側面の弱さや強さと、センスがあるかないかは「自分の有無」。 という話を今日はしたいと思って、今キーボードをカタカタするに至りました。 さっそく。 心理的側面とセンスは「自分の有無」。自分の有無は自信に直結するわけだが、モテるためにいわゆ…
現代のようにインターネットが発達してきた結果、そこから金融のあり方、人間の生活そのものまでも大きく変化して来ました。 AMAZONなどのBtoCでポチっと食べ物を購入できたり、YouTuberの出現にみてとれるように動画配信のインフラが発展し、小学生でもスマ…
前回ちょろっと言及しましたが、現在人体実験中です。 情熱があって、学習意欲もあって、目標も明確で、謙虚で。 そういう人も不健康には勝てません。 流れを読み取ってもらえば、これはいったい誰のことを言っているのか想像がつくと思いますが(笑)、そこ…
みなさんこんにちは。 みんな大好き夏休みももうすぐ終わろうとしていますね。楽しく過ごせているでしょうか。 さて、今日の記事は以前に着想を得たものをズルズルと先延ばしにしてしまい、やっとアップできたものです。それゆえに賞味期限が切れていて「え…
こんにちは、やじろべれです。 今日もあらゆる方面でのバランスを取りながらがんばっています。 久しぶりに、ブログのデザインを変更してみました。 どれがかっこいいのかいろいろ試している感じですが、まあ楽しんでいってください。 先日まで台湾へ旅行に…
前回の記事だったか、現実を直視するのは難しいという記事を次は書きたいと言っていました。モテるというのは現実を直視しないとまずなにも始まらないのだから、そういう記事を書きたいと思ったわけです。 二次元と恋をしてる、禁欲できない、というのも現実…
さて、最近はコメントが少しづつ増えてきました。 ありがたいことです。 コメントも少し前は「記事、ためになってます!」という応援系だったんですが、最近では「ところで、こういう場合はどうすればいいですか?」という質問系も増えてきました、前回の記…